新しく出来たキャンプ場へソロ出撃

12月
11月末日から12月1日にかけて
月が変わったと同時に気温もぐっと低くなり
街ゆく人々も冬の装い
私自身も仕事に来ていくコートを引っ張り出して、寒いなぁとつぶやきながら
毎朝の出社をする、そんな時期
家ではコタツの準備も万端で、電気毛布を取り出して
頑張って我慢をしていた暖房も解禁とし、いよいよ冬だなぁと
雪道を走る億劫さと、今年は冬のキャンプができるという気持ちの間で
毎日を過ごす
今月は意外とイベントが盛りだくさんで
クリスマス付近には、とある有名なキャンプ場へ
年末年始には、年越しのキャンプを予定していて
相方さんとの休みはその2つに合わせることにして、それ以外の日は
単独での休みが多い12月
たまたま取れた二連休で、久しぶりのソロキャンプに行きたいという思いが強くなって
相方さんに相談して、承認を頂き
ソロキャンプへと向かうことに
場所はどこにしようかと、仕事の合間に”なっぷ”で検索をしていると
11月の4周目ぐらいにオープンしたばかりの、気になるキャンプ場を見つけ
予約を入れた
サイトは区画とフリーサイト2つあって
フリーサイトを選択、質問事項は公式ラインを採用しているようで
ラインを使って質問を投げかけた
”フリーサイトは撤収時や設営時も乗り入れ不可でしょうか?”
”設営時、撤収時は乗り入れてもらって問題ありませんよ!”
丁寧な回答に、出発前から楽しみに
OUSE Camp&Sauna TUULI
福島県郡山市の逢瀬町に出来た新しいキャンプ場
逢瀬町というと、湖南線という湖南や猪苗代、会津に向かえる
県道6号があって、猪苗代や会津に行く際に何度か通った道でもある
逢瀬ワイナリーという、ワイナリーもここ数年でオープンしていて
県内の酒屋でも取り扱いがあるようで、私も見かけたことがあった

名前の通り、キャンプとサウナを使用することが出来て
フリーサイト1100円 区画サイト3300円
サウナは別料金で3300円で利用可能で
確実に利用したい場合は事前に問い合わせが必要とのこと
出来たばかりということもあり、これからどんどん変わっていくであろうキャンプ場
販売関係は、薪一束700円(広葉樹)と受付にある飲み物

(管理棟)
トイレはウォッシュレット付きの綺麗なトイレがあって
炊事場もついている
ごみはすべて持ち帰りだが、灰捨て場はドラム缶が置いてありそこに捨てて良いとの事

GoogleMapを使い、キャンプ場へと向かう
途中逢瀬スポーツ広場の看板があるところを曲がり
少し行った小砂利の道を進むとキャンプ場に繋がっているようで

ビニールハウスが並んでいる小砂利道を奥に行くと、キャンプ場へと到達
本当にここか…?と少し心配になったが
ビニールハウス群を抜けると、管理棟らしき建物となっぷで確認していた
サウナの建物が見えた

若めのオーナーさんが経営していて
ご挨拶をしながら、チェックインを済ませる
”本日は貸し切りなので、フリーサイトに車乗入れてもらって大丈夫ですよ”
と、予想にしていなかった嬉しい事態
”ありがとうございます!サイトお借りします!”
そう伝え、ひとまずサイトを見て回ることに




管理棟から見て奥側は、木が沢山生えていて林間サイトのようになっていて
こちらはフリーサイトで
通常時は車の乗り入れ不可
4枚目の写真右側のように少し盛り上がったところにもテントが張れるようで
その前の前には3枚目のような川が流れている
サウナ小屋がある隣も、ちょっとしたフリーサイトのスペースになっていた

管理棟すぐ横には、オートサイトもあって
小砂利がひかれていて、水はけがよく
この日は小雨が降っていて、フリーサイトは少しぬかるんでいたが
オートサイトは雨が降っていることを感じさせない環境だった
サイトをひと通り見て、今回私が設営したのは
サウナ小屋横の、川が目の前に見えるフリーサイトにした
比較的雨の影響でぬかるんでいない場所を選んだが…、コレは帰ってから相方さんに怒られるかなぁ
なんて思いながら設営を開始する
今回持ってきた幕は、DOD ファイヤーベース
ソロ用として使っていたショウネンテントでは、テント内で石油ストーブを使うのは
リスキーすぎると思い、この判断に
前回のソロ設営はこのためにあった
一人ではかなり大きく感じる生地を広げて
前回同様ポールを差し込み、立ち上げをしようと試みるが…
あがらない
前回はこの方法でうまく立ち上がったのだが、今回は生地が全く持ち上がらず
自立するどころか、ポールがえらい方向に曲がりかけたりと
大変なことに
何度も試すうちに、徐々に体力は奪われていき
設営をする気力を失っていく
”…あぁ念の為に持ってきたショウネンテントに切り替えようかなぁ”
そう考えたが
設営後の快適なキャンプを想像すると、どうしてもファイヤーベースを建てたかった
一度車内に戻り、Youtubeで前回見た動画とは違う動画を視聴
そうすると、ファイヤーベースをソロ設営する際の注意事項が記載されていて
前回とは全く違う張り方をしていた
縦2本のポールを差し込み、クロスするようにファイヤーベースはなっているのだが
そのクロスさせる際、ポールの上下を左右非対称にすることによって
ポールが跳ね上がるのを抑えて、うまく生地だけを伸ばす方法らしい
なるほど、と思い実践すると
ものの5分で立ち上がる
…今までの20分30分は何だったのか
立ち上がった後は簡単で、各所のペグダウンと
夜中風が強くなるという予報から、張り綱もきちんとペグダウンをしていく


こうして完全にソロでのファイヤーベース設営が完了し
荷物をテント内に運び込む
今回は、羽鳥湖畔オートキャンプ場(冬季前に向かうキャンプ場)でのキャンプで使用した
パセコに残った灯油を使い切る目的もあって
少し多めの荷物
すべてが終了する頃にはチェックインから1時間ちょっと時間が過ぎていたが
快適なキャンプが出来る予感がした

まずは設営後の一杯を頂く
無駄に時間がかかってしまった設営の疲れを一気に流し込むと
思わず声が漏れて、少しだけ笑ってしまった
その後、深呼吸をすると
新鮮な冷たい空気が肺に取り込まれる感覚がして
あぁ…冬だなぁと改めて感じる

幕内のレイアウトはこのように
ファイヤベースは二人で使うとかなりギリギリな感じがあったが
一人で使う分には物凄く快適で
努力が報われたような気分
昼食をつくるために
シングルガスバーナーでお米を炊いて
ストーブの上でお湯を沸かす
雨が降っていて今回焚き火はできそうにないので
徹底的にお籠りキャンプをすることに

目の前には川が流れていて
流れていく音が気持ちよく、たまぁに目を瞑って感傷に浸る
そうしているとお米がいい感じに炊けて
少しずつ成長しているなぁと、そんな自分にしたり顔
沸かしたお湯にレトルトの袋を入れ温め、完成

例によって、相方さんに賞味期限ギリギリのカレーを持っていけと言われ
昼食はカレーとなったが
寒いこの日にはピッタリで、少し辛めのカレーは
身体の中から暖めるのにはぴったりだった
昼食を食べ終えると、まだ見ていないトイレと炊事場の確認に向かう

こちらの建物が、炊事場とトイレ
トイレは木板の前で靴を脱ぎ、扉を開けるとスリッパがあるのでそちらに履き替えての利用
炊事場の水道は、凍結防止のため利用が終わったら水抜きに栓を回してほしいとのこと



オープンしたてということもあるが、清掃が行き届いていて、かなり綺麗
ウォッシュレット付きトイレで、この時期にとてもありがたいトイレ
サイトに戻る途中で、オーナーさんがサウナを使っていたので
可能であれば使っていない方の、サウナ小屋を写真取らせて頂けないかと交渉したところ
快く許可をくださった



私はそこまでサウナには詳しくなく
行った温泉先でサウナがあれば、入る程度
しかし、設置されたそのサウナ小屋からは
キャンプとサウナが好きと言っていたオーナーさんのこだわりを感じた
近くの川に飛び込むもよし、用意されている水風呂もありそちらも利用可能とのこと
キャンプ場で所謂 ”ととのう” ができる数少ないであろうキャンプ場だと私は思った
少しだけお話する時間を頂いて、なぜこの場所にしたのか
キャンプ場を作るに至った経緯などをお伺いすることに
仕事の関係で、この地の土地が手に入り
キャンプやサウナが好きな自分が
ずっとやりたいと思っていたキャンプ場をオープンすることにした、というオーナーさん
ここからどんどん進化させていきたいと話すオーナーさんは楽しそうで
少しだけ嫉妬してしまった
オーナーさんとの会話を終え、サイトに戻る
幕内を開けると、外とは比べ物にならないぐらい暖かくて
ホッとする
飲みかけのビールを片手に
簡単なおつまみを作ることに


出来たツマミを食べながら、お酒を飲む
そして、ふと先程のオーナーさんとの会話を思い出していた
ただただ羨ましいなぁ、と
自分の夢を叶えるために動いた人と
夢を諦め惰性で生きている様な自分
もちろん沢山大変なことはあって、楽しい事ばかりではなかったと思う
それでも、今こうして自分の夢を叶えていたり
したいことを出来ている人を見ると、どうしても考えてしまう
なぜ、動かなかったのか なぜ、やらなかったのか
今となっては仕方ないこと、そう言い聞かせ
全く動かない自分 そんな自分に嫌気が差す
そんな少し暗くなった気分を流し込むように、残った酒をすべて仰ぐ
折角のキャンプだ楽しまくちゃと、次のビールを開ける

雨は降ったり止んだりで、はっきりとしない天気
TC幕を張ったことを少しだけ後悔しながらも、きちんと撥水されていて
パツパツと、雨が幕に当たる音を聞きながら時間を過ごす

今回のソロ出撃に合わせて、どうしても欲しくて購入したものが1点
それがシュラフ
今まで持っていた化繊のシュラフは
一応春秋冬の3シーズン用となっているが、寒くて寝れないときがあった
そこで、思い切って購入したのが
”イスカ アルファライト1000EX"
モンベル、ナンガと並んで有名な寝袋メーカー イスカの商品
下限温度は-12度でかなりの寒さまで耐えうることが出来る、シュラフ
実際に試してみようということで、一度シュラフの中に入り
内側からチャックを占めると、途中噛むこともなくすんなりと閉められる
入った最初こそ少し冷たく感じたが
直ぐに暖まっていって、シュラフの中はかなり快適な温度
コレがあればこれからの冬キャンプや、まだ寒い春先や秋口も
いい思い出として残せるキャンプが出来るのではないかと思えた
化繊のシュラフなので、ある程度サイズが大きいとは言われているが…
私にはバックパック一個で!という気持ちはなく、車で移動が多いので特別問題はない
シュラフの調子を確かめた後は、のんびりと日が沈むのを
お酒を飲みながら、景色を見たり、流れる川を見たり
はたまた、スマホで動画を流して待つ
夜

明かりもなく、景色を見ることができなくなったので
テーブルの位置をストーブの近くへとずらし、暖まりながら過ごす
夜のメニューは牛モツ鍋
昔はモツなんて臭くて食べれたもんじゃないなんて思ってたけど
いつの日かその味が好きになってて

お酒片手に食べることが多くなってしまった笑

鷹の爪多めのもつ鍋は
程よい辛さで、どんどんとお酒が進んでいってしまって
家から持ってきた、デュワーズとビアボールにも手を出した
誰も居ない完ソロ、スマホの動画の音量を上げて一人の時間を堪能する
ときどき、雨が降って
本当に今年の天気予報は当たらないなぁ、なんて
どんなに降っても21時で止むという天気予報アプリを信じて
就寝することに
川の流れる音だけが聞こえる静かな夜
バツバツバツバツ!!
雨が幕に打ち付けられる音で、起床する
時刻を確認すると0時を過ぎた頃
21時で止むという天気予報とは…
もう一度天気アプリを開くと、いつの間にか12時にも雨が降ることになっていて
深いため息を付いた後、折角だからとトイレに行くことに
気温は体感2,3度ぐらいだろうか
雨が降っているということはそこまで寒くはないはずだが、体で感じる温度は
低く感じられた
白い息を吐きながら、なんとなしに上を見上げると

月と星が見える
雨が降っているのに月や星が見えるのか…?と少し不思議になりながら
テントに戻る

テントに戻り、明かりを絞って再度シュラフの中に
外を歩いてきたからだろうか、シュラフの中が物凄く暖かく感じて
そのまま直ぐに寝ることができた
バツバツバツバツバツバツ!
けたたましい音が幕内に反響してくる
あまりの音の煩さに飛び起きて何事かと思うと
先程よりも強く量の多い雨が降っていた
余りの雨量に雨漏りしないかどうかが不安になりつつ、スマホを見ると
時刻は2時、天気アプリによるとここから1時間ほどは激しい雨が降るようで
少しだけコット位置を内側にずらして、再度シュラフの中へと戻る
持ってきていたイヤホンを耳につけ、動画の音量を最小にして少しでも気にならないようにし
頑張って寝ることに
朝

天気はどんより曇り空で
軽い寝不足状態で起きた私は、まずは幕内を確認
すると意外と雨漏りはしていない様子で
心配性が過ぎたか…と少し安心
朝食は、昨日のもつ鍋のスープに
茹でた麺を入れ、食す
以前、茹でなかったがためにとろみがついてしまったので、リベンジだ

灯油を使い切るため、直ぐにストーブをつけて
オイルランタンもオイルを使い切るために、火を入れる

昨日はあまり近づかなかった川の方へ行ってみたり


川の近くは冷たく感じたが
その水が流れていくさまをぼーっと眺めていた
撤収作業中
いいところのシュラフは化繊でもしまいやすいんだなぁ…と
改めて思った
以前購入していた、安めの化繊シュラフは袋に入りにくく時間をかけていたが

イスカのシュラフは5分以内でこのサイズに

そんなこんなで撤収完了
指差し確認をしながら忘れ物やゴミが落ちてないか、ペグ穴が空いていないかのチェックをして
オーナーさんにまた来ますと伝え、キャンプ場を去る
初めてのキャンプ場
初めてのシュラフ
初めての完ソロ
初めての大雨の中でのTC幕
いろんな事があって、いろんなことを考えたこのキャンプ
また忘れられない、いいキャンプが出来たなぁと思った
いつもご覧頂き誠にありがとうございます!
長くなってしまい申し訳ありません(`;ω;´)
↓ブログ村に登録しております、タップorクリックで応援頂けると嬉しいです!

この記事へのコメント
cannoさんこんにちは!
ここ随分話題になってますね
つい先日妻が見つけて郡山の友人に共有して
行ってもらったのですが…同じく雨だったようで
川もあって雰囲気は良さそうですね!
ここ随分話題になってますね
つい先日妻が見つけて郡山の友人に共有して
行ってもらったのですが…同じく雨だったようで
川もあって雰囲気は良さそうですね!
劇団にひきさん
こんにちは!
やはり新しく出来たキャンプ場、話題になるものなのですね…!
初心者の私が言うのも変ですが、私としてはかなりいいキャンプ場のように感じました!
本来であれば雪が降るところなのでしょうが…、気温が下がりきらずに雨…ということなのでしょうか。
寒いのか暖かいのか迷うところです笑
こんにちは!
やはり新しく出来たキャンプ場、話題になるものなのですね…!
初心者の私が言うのも変ですが、私としてはかなりいいキャンプ場のように感じました!
本来であれば雪が降るところなのでしょうが…、気温が下がりきらずに雨…ということなのでしょうか。
寒いのか暖かいのか迷うところです笑