ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CannoのCanCamp

初心者キャンパーがキャンプをするだけの日記ブログ
初心者が感じる思うこと発信していければいいなぁと。ゆるくまったりと

冬季前に向かうキャンプ場

   

冬季前に向かうキャンプ場



11月



日中の気温もかなり冷え込んできて

帰宅した際の家もひんやりと冷たくて

そろそろ暖房器具を稼働させるかぁなんて考える日々

電気代が怖くてまだつけれていませんが…笑



そんな中、相方さんから次のキャンプ場の相談があった

”福島の下の方でいいところないかなぁ? 冬季営業終了前に行っておきたいんだよね”

”ん〜…、あ あそこ良かったし、行ってみる?”

そんな感じで決まった今回のキャンプ



”羽鳥湖畔オートキャンプ場”

前回こちらのキャンプ場に伺ったのは、5月頃

あれから半年以上が経過していて、なんだか懐かしいなぁなんて思いながら

通った覚えのある道を、運転していく



あの日は初めての雨キャンプだったんだっけなぁ

ショウネンテントだけで挑んだあのキャンプ

こもりっきりで、焚き火もしていいのか、悪いのか

良く分かってないようなキャンプだった



それでも、雨だからこそ見えた景色、雲から太陽が顔をのぞかせた時の嬉しさ

いい経験をさせてもらったキャンプ場だ



冬季前に向かうキャンプ場



2度めの利用ということもあり、キャンプ場の説明は省いて

楽しんでくださいねと、一言お声がけいただいた



羽鳥湖畔オートキャンプ場のスタッフの方々は本当に丁寧で、親切

ホスピタリティに溢れているなぁと感じる

”今回もお借りします!”

そう伝え、私達はサイトへと向かう



サイトに向かう途中、多くのカメムシの猛攻を食らったが…

この時期特有のものなのだろうか

普通の虫は平気なのだが、カメムシにはどうにも苦手意識があって

ギャーギャーと騒ぎながら

設営を開始する



生地を広げ

3本のポールを組み立て、生地上部のスリーブに通し

対角線上に、クロスさせるようにグロメットに差し込んで

相方さんを中へ

生地を引っ張りながら、ポールを押し込んで反対側のグロメットに差し込んだら

設営完了



冬季前に向かうキャンプ場



今回お借りしたサイトは”15”のサイト

炊事場やトイレから一番近い区画で

湖畔も覗けるサイト



冬季前に向かうキャンプ場
 


シェルターも立ったことで、中の設営を済ませようと

荷下ろしをおこなっていると

中に居た相方さんから

”…実家のばあちゃんちの匂いがする”

と何やら呟きが



”どういうこと?笑”

不思議に思い、私も幕内へと入ると


クッサ!!!


前回朝の撤収時に気づいた、動物のマーキングを

しっかりと処理していなかったため

幕に匂いが定着してしまっていたのだ



あまりの匂いに、このままじゃ快適に過ごせない…そう思った私は

中の設営を相方さんに任せ、少しでも匂い消しになるように

スマホ片手に調べて対処を施す



冬季前に向かうキャンプ場



どうやらこういった匂いは、中性洗剤を使えば

ある程度抑えられるとのことで

炊事場から近い場所に区画を借りられた事を感謝しながら

手持ちの洗剤とタオル使いながら、幕を洗っていく

お湯もいいらしく、並行してお湯を沸かし

少しでも匂いが取れるように



冬季前に向かうキャンプ場



何度か往復をして

最初に比べるとだいぶ匂いが取れて

最後にダメ元で、水でかなり薄めたハッカ油スプレーをして

なんとか幕内で気にならないぐらいの匂いにまで落ち着いた

もし次、似たようなことがあった時は

めんどくさがらずに、すぐに処置を施そう…

そう深く誓った笑



すべて終了する頃には、アーリーチェックイン分の時間が無くなっていて笑

早くチェックインして良かったと言っていいのかどうなのか

判断に迷うところだ

ちゃっちゃと荷物運びを終わらせて呑もうと思ってたが

我慢ができずに途中でビールに手を出す



冬季前に向かうキャンプ場



窓から覗くタープは

1ヶ月以上雨に濡れた状態で放置されていたタープで…

やろうやろうと思っていて忘れてしまっていた存在

少々雨臭い感じがしたが、カビが生えたりはしていなかったので

天気がいいこの時間帯に天日干ししようと、とりあえずでおっ立てた



ちょっとしたハプニングが続いたが、ビールがそれをすべて流してくれて

一息ついて、あたりを見渡すと



紅葉と落ち葉と



冬季前に向かうキャンプ場



湖畔の景色が、私の心を穏やかにしてくれる





この日は初の試みで

ワンタッチカンガルーテントを入れていた部分を、お座敷化することに

ファイヤベース付属のフロアシートを半分に折りたたんで

その上にキャンプテンスタッグの銀マットを2枚広げる





サイズがちょうどしなくて、Sサイズを二枚購入

コレでグランドオフトンとほとんど同じサイズになった

そして銀マットの上に

ワンタッチカンガルーテント専用のマットを3つ折り程度に折って敷く

とどめに、グランドオフトンに付属のマットを引いて完成

かなり高さも出ていて、コレであれば冷気を防いでくれるだろうと思われる布陣

色んな方の記事を参考にさせていただいた



相方さんも初の試みで疲れてしまったのか

軽めの昼食を済ませた後、直ぐにそちらに横になってしまった

”ワンタッチと違って直ぐに飛び込めるのがいいね!!”

”そこから動かなそうな気がするんだけど?”

その言葉通り、オフトンへと潜っていく相方さん



前回来た時は写真が取れてなかったなぁと思い

キャンプ場をまわることに



冬季前に向かうキャンプ場



こちらがサイト近くの炊事場

炊事場がA、B、Cの3つありこちらはB棟



冬季前に向かうキャンプ場



洗剤やスポンジも置いてあり

寒い時期にはとてもありがたい、お湯も出る

定期的にスタッフさんが巡回して清掃をしてくださっていて

綺麗な炊事場だ



そのすぐ横にはトイレ

冬季前に向かうキャンプ場





温水洗浄便座付きの洋式トイレが置いてあって

安心して使用することが出来る




管理棟内(写真撮影の許可を頂いております)

冬季前に向かうキャンプ場


冬季前に向かうキャンプ場


冬季前に向かうキャンプ場



かなり充実した品揃え

OD缶やCB缶も置いてあったり

カップラーメンやちょっとしたお菓子

歯ブラシやシャンプー、調味料、水、ホッカイロなど

何かを忘れてもここで購入出来るというのはすごく安心感がある



レンタル品もかなり多く、手ぶらキャンプ出来ます〜の旗が道路沿いに立っているのだが

その言葉通り



薪は、針葉樹と広葉樹二種類用意されていて

私は今回広葉樹を購入

初心者も安心してキャンプが出来るキャンプ場なのではないかと思う




サイト前から覗ける、羽鳥湖

ダム湖らしく、5月頃と比べるとやはり水位がかなり下がっていて

また違った一面を見ることが出来た



冬季前に向かうキャンプ場



落ち葉と

ピンと張れた幕と空

そのコントラストがなんとなぁくグッと来て

幕の中に入らずに、その光景をビール片手に眺める



冬季前に向かうキャンプ場



幕内に戻ると、相方さんは睡眠中

その様子に笑いながら、作ると言っていた簡単なおつまみの用意をする

ちくわの中にチーズを詰めて、天ぷら粉をまとわせてホットサンドで焼く

相方さんが最近始めたInstagramで見つけた簡単おつまみだそうで



準備をしていると、眠そうに相方さんが起きて、一緒に作ることに



冬季前に向かうキャンプ場



外側はカリッとしていて、中のチーズがトロトロと

かなりオツマミにいいお手軽料理、こりゃお酒が進むなぁと

前回のキャンプから持ち越した、メーカーズマークのハイボールを飲む

”キャンプをしはじめてから太った気がする”

と言ったのはどっちだったか

外で食べるご飯の美味しさに気づいてしまって、気づいたらバクバクと食べてしまう

コレもある意味”幸せ太り”なのかもしれない笑



冬季前に向かうキャンプ場



少し肌寒くなってきた中

私は幕の外に出て、あるもののため火をおこす

ある程度熾火が出来る頃には

陽が傾いていて、気温もぐっと下がってきていた








前回のキャンプで、暖房器具なしのキャンプはもう厳しいと悟った私達

そこで、ひとまず乗り切るために──ということで購入したのが



冬季前に向かうキャンプ場



PASECO(パセコ)





対流型の石油ストーブ

アルパカなんかがかなり有名で、購入を迷ったが

お財布と相談しこちらを購入

灯油が漏れるだったり、安全レバーが作動しないなどのレビューを見てしまい

少しビクつきながらの購入だったが、私の手元に来たものは問題なく

幕内を温めるのにかなり活躍をしてくれていた



焚き火がいい感じに熾火になっていて

そこに仕込んでいたものを入れ、30分

幕内に持ってきて、ストーブの上で少し温め…




冬季前に向かうキャンプ場



焼き芋

今まで一度もやって来なくて

ホイル焼きなんかも作ろうかなぁと思って一度作ったことがあったが

真っ黒の炭になってしまって…、そこから遠ざけていた

蜜が溜まっているところはねっとりと甘くて、中はホクホクでかなりうまく出来た




冬季前に向かうキャンプ場



前回購入した、ユニフレームの鍋を使って

ほうれん草、ベーコン、しめじを入れたパスタを作る

細めのパスタを使い、シェラカップに収まる麺の長さ

そろそろ、キャンプ用の食器もほしいなぁ



スープパスタを食べ終わる頃には、体の内側も外側も暖まっていて



冬季前に向かうキャンプ場冬季前に向かうキャンプ場



暖房器具のありがたさを知る

ポカポカと温かい中、相方さんは早々に布団へと潜る

”今日は少し遅くまで起きよう!”

などと意気込んでいた相方さんの姿はもう既になく

何杯目かのハイボールを飲んでいた私を放って、スヤスヤと眠りにつく



少しずつパセコの火力を抑えていき完全に消化

最低限の空気の入れ替えに必要な窓だけを開けて

私も就寝することに






冬季前に向かうキャンプ場



空気を循環させるようにつけっぱなしにしていた扇風機

その扇風機から送られてくる、冷たい風が頬を撫でていて

寒くて起きた笑

しかし、地面からの冷気や身体に寒さを感じることはなく

マットを重ねて高さを出したおかげと、グランドオフトンの力に感服



ひとまず、早々にストーブを付けて幕内を温めることに



冬季前に向かうキャンプ場



ストーブ起動して20分30分でここまで気温に差が出て

一気に過ごしやすい幕内となった



冬季前に向かうキャンプ場



朝ごはんに、相方さん希望のホットドッグを作って



冬季前に向かうキャンプ場



撤収をすることに

あまりの居心地の良さに、一向に相方さんが寝床から出てこないのは

撤収時間を余裕を持って終わらせたい私にとっては

かなりの問題となってしまったが笑



冬季前に向かうキャンプ場



帰りにとったとある場所での一枚



冬季前に向かうキャンプ場



次のキャンプの時は

きっともう冬のキャンプとなるだろうなぁ

そんな予感をさせる景色だった

キャンプを終えたはずなのに

次のキャンプを考える私達だった





ご覧頂き誠にありがとうございます!
ブログ村に登録しております!
↓タップorクリックで応援頂けると幸いです(*´ω`*)



ブログランキング・にほんブログ村へ




同じカテゴリー(福島県)の記事画像
新しく出来たキャンプ場へソロ出撃
冬本番前の予行練習キャンプ
遂に登場!あのギアの初火入れに
紅葉を求めたその先に
日山で張る新幕
奥会津で感じる夏
同じカテゴリー(福島県)の記事
 新しく出来たキャンプ場へソロ出撃 (2022-12-12 12:00)
 冬本番前の予行練習キャンプ (2022-12-09 12:00)
 遂に登場!あのギアの初火入れに (2022-11-18 12:00)
 紅葉を求めたその先に (2022-11-07 12:00)
 日山で張る新幕 (2022-09-19 12:00)
 奥会津で感じる夏 (2022-09-18 12:00)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
冬季前に向かうキャンプ場
    コメント(0)