ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CannoのCanCamp

初心者キャンパーがキャンプをするだけの日記ブログ
初心者が感じる思うこと発信していければいいなぁと。ゆるくまったりと

遠征キャンプの始まりpart2

   


二日目の朝

遠征キャンプの始まりpart2



あいにくの曇りの天気

夜は雨が降るらしいとのことで

初心者キャンパー、TCのシェルターテントで大丈夫か?と不安になりながら日中を過ごすことに



連泊のキャンプは初めてのこと

他の方が撤収作業をしているのを遠目に見ながら、自分たちは朝の富士山と本栖湖を楽しむことに

シェルターテントの全面を開放し朝の空気と景色をいただく


遠征キャンプの始まりpart2


朝ごはんは、フードパークにて牛乳パンなるものを手に入れたので

それと、朝霧のベーコン、チーズを使った

ホットサンド



遠征キャンプの始まりpart2


手軽で美味しい朝ごはん


遠征キャンプの始まりpart2 



手早く済ませた後は、相方さんは二度目のために

ワンタッチカンガルーテントの中へと戻っていき、寒い…寒い…とつぶやきながら

グランドオフトンにくるまって携帯をいじり始める



”折角の景色見なくていいのかい?”

”寒い…”



会話にはならなかった笑



私は場内を散策に出た

炊事場はかなり広く、10名以上が同時に使えそうなほどの大きさがある

しかし、炊事場の排水口付近にはかなりの量の生ゴミが詰まっていた

福島でのキャンプではそういった事を見たことがなかった為、少し残念な気持ちに

多くのキャンパーが利用していて賑わっているのは素晴らしい事、ただその中でも

守らなきゃいけないルールであったりマナーがあったりするわけで

そういった事は自分ももっと気をつけなきゃいけないと、反面教師とする



炊事場隣にはトイレが有り、温水洗浄便座ではなく通常の便座

なかなかにお尻が冷えた笑

ガタガタと揺れるトイレは少し壊しそうな気がして恐る恐るの利用だった



シャワー室はトイレを出てすぐ正面に設置されている



場内の散策を終えて、自分のテントに戻る

撤収を終えた後から直ぐに設営がされていって

前日と変わらないぐらいの賑わいを見せていた



少しまったりとして、昼前

最終日の食材の買い出しと温泉へ向かうことに

12時近くに温泉に行くと

だいたい空いていることが多いのでオススメです笑



車を走らせ、下部温泉へと向かう

下部ホテルというホテルが日帰り入浴もやっており

そこで入浴をすることに

少しお高めの入浴料がかかるが、ホテルも綺麗でスタッフさんも

ものすごく丁寧だった



少し温めの温泉に入り、ゆったりと過ごす

露天がいくつかに別れており、檜桶の露天風呂が空いていたので

独占し近くの山を眺めながら身体を温め、初日の疲れを吹き飛ばす

景色と、湯質ともに最高でした

”下部ホテル”オススメです




温泉を出て、向かうは身延町

ゆるキャンの聖地にもされているあるスーパーで買い物を



遠征キャンプの始まりpart2



遠征キャンプの始まりpart2



セルバ身延店

ゆるキャンの登場人物のバイト先モデルになっているスーパーだ

ゆるキャンの聖地としてもかなり多くの人が来るようで

店内に入ってすぐのところに、ゆるキャングッズがずらりと並んでいた

2,3グッズを購入し、3日目の食材やお酒などの買い出しを済ませる

隣にはコメリもあったので、そちらで薪を購入し

買い出し終了





遠征キャンプの始まりpart2



帰りがけ、相方さんがどうしてもとせがむため

朝霧高原に行き、ソフトクリームの購入

道の駅や牧場のアイスクリームってなんでああも濃厚で美味しいんでしょうか?

基本甘いものを摂取しない私ですが、二口、三口と多めに口にしてしまった

相方さんにも、”珍しいね” と驚かれる始末




浩庵キャンプ場に戻り、テントに戻る

コレが連泊のいいところかぁと、感慨深く思う

今回の遠征キャンプ、少々の観光も含んでいるため

終始キャンプ場にいるわけではないのだが、それでも既に設営されているテントで

すぐにまったりと過ごせるのは

贅沢に感じた




夕方

ポツポツと雨が振り始め、パチパチとテントが水を弾く音がする

まだまだ新幕、雨に振られていても撥水加工が効いているのか

きちんと雨をはじいてくれていて

小心者の初心者キャンパー、少しだけ安心



降っては止み、降っては止みを繰り返していて

私はお酒が進みすぎてぼーっとしていると




”ねぇ!スゴい!虹!二個あるよ!”





遠征キャンプの始まりpart2




富士山に2つの虹がかかっていた

幻想的なその景色に私はずーっと見惚れていて

気がつくと相方さんが、私のスマホを片手に外に出て写真撮影

晴天でくっきりと見える富士山よりも

鏡のように映る鏡富士よりも

珍しい景色を見られたのではないだろうか?












遠征キャンプの始まりpart2



気温10度近く

ぐっと冷え込んできて

冬が近づいてきたのかなぁと、感じる気温


オイルランタンに火を入れて、雰囲気を上げ



遠征キャンプの始まりpart2



上にはポップアップのランタンを吊るして照明に


TCの生地が水を少し含んでいたようで

一部の色が濃くなっていた

漏れないよな…、とまたまた初心者キャンパーは不安になるが

その時はその時でしょ!とお気楽相方さんにつられ、考えるのをやめた笑




遠征キャンプの始まりpart2



山梨県の地ビール?を頂きながら



遠征キャンプの始まりpart2


朝霧高原で購入した、ウィンナーやベーコンの余りを食べつつ


遠征キャンプの始まりpart2



メイン料理を別で作成して(写真撮り忘れ(`;ω;´))





二日目の就寝となった









いつもご覧頂き誠にありがとうございます!
↓ブログ村に登録しております、タップorクリックで応援して頂けると嬉しいです(*´ω`*)


ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(山梨県)の記事画像
遠征キャンプの始まりPart1
お祝いキャンプは聖地へと
同じカテゴリー(山梨県)の記事
 遠征キャンプの始まりPart1 (2022-10-25 12:00)
 お祝いキャンプは聖地へと (2022-10-16 12:00)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
遠征キャンプの始まりpart2
    コメント(0)